人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

KTMメルマガ Vol 28 110217

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Vol.28━ 2011/02/17━
COMMUNICATION
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼本メールは、当社社員と名刺交換等をさせていただいた方々、資料請求を
いただいた方にお届けしています。配信の停止・変更をご希望の方は、下記
URLよりお手続きお願いいたします。
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?02c6mYQ5NS
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

---INDEX---
【1】 ご挨拶
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
【3】 Book Room - 読書ノススメ -
【4】 TOPICS - 話の種 -


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】ご挨拶
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
mARKETINGとは、当社社名にもございます”Marketing=マーケティング”のこと
です。(スペルミスではございません。)
mARKETINGでは、最新のマーケティング手法や成功事例、マーケティングに
関する情報、支障のない範囲で当社のマーケティング活動をご案内いたします。


◆サトナオ・オープン・ラボの「SIPS」

何度も登場しているサトナオ・オープン・ラボ。
ソーシャルメディアを中心に次世代のコミュニケーションを
研究している電通内のユニット。
先日、そこからひとつの成果として、
「新・生活者消費行動モデル概念SIPS」が発表されました。
長い長いニュースリリース補足はこちら。
http://www.dentsu.co.jp/sips/index.html

さらに、このインタビューを読むと、よりわかります。
http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/tokusyu/20110207/201102toku4.html

これで今後のコミュニケーションフレームのひとつのかたちが
提示されたと思っています。
あとは、これらを活用・すばやく実行し、トライ&エラーを
繰り返して、法則を見つけた企業がマーケティングが
うまいと評されていくのだろうと思います。
成長するかどうか、売上が大きくあがるかは別にして。

もう少し、この分野の知識を増やしたい人は、以下の
書籍も読んでおくことをお奨めします。
●ロングエンゲージメント(京井 良彦著)
  前回のメルマガで紹介しました。このラボの一員です。
  他からの引用が多く、知識に厚みを増すことのできる本です。
●ソーシャルメディアダイナミクス(斉藤 徹著)
  すっかりこの分野では有名になった斉藤さん。
  ソーシャルメディア戦略を作り、実行をするうえでの教科書的な本です。



◆拙著「守備マーケティング入門」

8月から書きはじめ、10月末には書き上げていたのですが、
すっかり発刊が遅れました。ようやく2月28日に発売されます。
マーケティング3.0やソーシャルマーケの時代に、思いっきり
マーケティング2.0のことを書いた本を出すのは抵抗が
あったのですが、この10年くらいの集大成の意味も込めて
本にすることにしました。
クライアントおよびビジネスパートナーの方々には、
3月の上旬をメドに献本しますので、
目を通してもらえればうれしいです。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【3】Book Room - 読書ノススメ -
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日々のアウトプットを補うために、日々のインプットを行いましょう。
Book Roomは、オススメの本をご紹介する”書庫”でございます。


◆マーケティング思考法(数江 良一著)

著者は、グロービスのMBAシリーズの「MBAマーケティング」
初回の監修をしているので、
名前に見覚えがある方もちらほらいるかと。
私は個人的に、著者が日産勤務のころから知っており、
かれこれ20年以上の付き合いとなります。
マーケティングに関して師を持っていない私ですが、
マーケティングの世界に入ったころ、最も影響を受けた人と
言っても良いかもしれません。その著者の最新刊です。
すでに60歳を超え、ビジネスの一線からは退いているのですが、
こうして読んでみると、まだまだいけますね、数江さん!



◆日本人のためのフェイスブック入門(松宮 義仁著)

フェイスブックの入門書としてすでに5万部を超えているそうです。
新書タイプでわかりやすく書いてあり、ページ数も多くないので、
2時間で一通りのことがわかりたい人にはお奨めです。
すでにフェイスブックをある程度使いこなしている人は
これは読む必要がありません。Twitterとの連携など、
すでに書いてあることが古くなっているのは、このような
毎日機能アップされるサービスでは仕方のないことです。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【4】TOPICS - 話の種 -
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
TOPICSでは、
ご自身でのご利用はもちろんですが、例えば、「キャンペーン商品どうしよう?」
「新しいサービスの企画に何かいいものないかな」といった日常業務の中でも
ご活用 いただけるような話題のお店、商品などをご紹介してきいきます。


◆顧客組織・クラブ組織の特典更新

当社にとってこの時期、毎年恒例の行事です。
さまざまな顧客組織に、その顧客しか利用できない年間特典が
ついているケースが多いのですが、その期限がだいたい
3月末なのです。そう、この時期はその特典の更新作業の
真っ最中です。今、6顧客組織の更新が同時進行しています。
特典を提供してもらえるお店側が4月~3月で動いているので
集中するのは、やむなしなんです。
今年も、あまり知られていない会員制クラブを特別に入れるように
する特典だとか、あのブランドのVIPルームを開放とか、
おもしろそうなものがいくつもあります。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
COMMUNICATIONは、KTマーケティング株式会社(以下当社)が発行するメール
マガジンです。COMMUNICATIONの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・
再配信等を行うことはできません。

Copyright(c) 2011 KT Marketing Co.,Ltd. All Rights Reserved.
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?42c6mYQ5NS
communication@ktmktg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━