人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

KTMメルマガ Vol 26 101215


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Vol.26━ 2010/12/15━
COMMUNICATION
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼本メールは、当社社員と名刺交換等をさせていただいた方々、資料請求を
いただいた方にお届けしています。配信の停止・変更をご希望の方は、下記
URLよりお手続きお願いいたします。
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?02c2aQA5UZ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

---INDEX---
【1】 ご挨拶
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
【3】 Book Room - 読書ノススメ -
【4】 TOPICS - 話の種 -


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】ご挨拶
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
mARKETINGとは、当社社名にもございます”Marketing=マーケティング”のこと
です。(スペルミスではございません。)
mARKETINGでは、最新のマーケティング手法や成功事例、マーケティングに
関する情報、支障のない範囲で当社のマーケティング活動をご案内いたします。


◆ソーシャルCRMについて

最近、気になっている言葉、それは「ソーシャルCRM」です。
詳しくはわからないものの、何となく聞いたことあるのでは
ないでしょうか?
定義も定まっていないのですが、昨今のソーシャルマーケティングを
CRM側にふったものと解釈してもらえれば良いかと。

米国ではすでに認知されている言葉のようですが、
日本では、今年からいろんなところで、ちらほらと
目にするようになってきました。
いろんな意見があり、まだまだ定義も
定まっていないような感じです。ぐぐってみてください。

このソーシャルCRMで、顧客同士が会話するとなると、
既存の閉じられた掲示板と何が違うのかとの質問が来そうですし、
ファンがファンを紹介してくれるようになると書くと、
クラブマーケティングにおけるMGM(顧客紹介)と
何が違うのかと、言われそうですね。
少しずつ、はっきりした回答と事例を積み上げていきたいと
思っております。

ということで、来年は、この「ソーシャルCRM」を極めることを
当社の目標のひとつにすると、ここに宣言します。
このメルマガでも、そのことを書いていきます。



◆オプンラボのセミナー  

知り合いに紹介してもらった、オプンラボという勉強会に、
この夏から数回、参加させてもらっております。
今回は、12月8日に開催された、
「企業とソーシャルの幸せな関係」の報告です。
メーカー事業会社側のWeb責任者の話はたいへん興味深かったです。
書けないことも多いのですが、私が最も印象に残った発言はこれです。
「顧客と本気で会話を継続・永続する気がないのなら、
 ソーシャルメディアには手を出すべきではない。」
現場の方ならではの意見でした。
その他にもいろいろな会が設定されておりますので、
興味のある方はどうぞ。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【3】Book Room - 読書ノススメ -
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日々のアウトプットを補うために、日々のインプットを行いましょう。
Book Roomは、オススメの本をご紹介する”書庫”でございます。


◆売れる数字(佐藤 義典著)

マーケティングメルマガの売れたま!、戦略Basicsで有名な
佐藤さんの新刊です。
私、土屋も個人的に懇意にさせてもらっており、この本でも
謝辞に名前が登場しております。
佐藤さん、いつもありがとうございます。
ということですが、贔屓目なくても、推薦できる本です。
佐藤さんの進化っぷりには、やられたなというのが
読後の感想です。
具体的には、メルマガでいつも出てくるフレーム、
戦略Basicsや戦略指標などに勝利の方程式も追加され、
よりわかりやすい事例も交えながら、整理されている本です。
早速、当社のクライアントさんにあてはめていくつか、
戦略実行4ステップを作ってしまいました。
これは読まないと本当に損ですよ!



◆30代で年収3000万円を実現した人300人に聞いた
  稼げる人稼げない人(竹内 正浩著)

良書「コーヒーとサンドイッチの法則」の竹内さんの新刊です。
竹内さんの本と知らず、タイトルにつられて買ってしまいました。
30代で年収3000万円を実現している人に丁寧に
リサーチした結果から、その法則をまとめた本です。
一例を紹介すると、年収3000万円の人とそうでない人との違いは、
次の3つしかないそうです。
(1)「変われる」という違い
(2)「本気で働く」という違い
(3)実現に至るまでの「手順」という違い
また、実行の手順のところで、実現する5つの方法も
納得がいく記述ばかりです。
大きく変ることを望んでいない人は読んでも無駄です。
今の自分の殻を破りたい人はぜひ。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【4】TOPICS - 話の種 -
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
TOPICSでは、
ご自身でのご利用はもちろんですが、例えば、「キャンペーン商品どうしよう?」
「新しいサービスの企画に何かいいものないかな」といった日常業務の中でも
ご活用 いただけるような話題のお店、商品などをご紹介してきいきます。


◆A WORKROOM 

いわゆるテーラー屋さんです。
知人に紹介してもらい、今月はじめに、オリジナルジャケットを
オーダーしました。
このお店、雑誌などにたびたび登場したことがあるそうですが、
私は存在を知りませんでした。
自分にあった仕立てをしてもらうことの良さは知っているつもりでしたが、
スーツ以外(今回はジャケット)を作ったのは、はじめてでした。
ファストファッション全盛ですが、コートやジャケットのブランドは
目に触れる機会も多く、きちんとしたものを身につけたいと
思っている方にはぴったりです。
また、体験型の懸賞にも強く推薦できます。生地によっては、
景表法の範囲内でおさめることも可能です。


◆フーターズ 

今年10月、赤坂にオープンしたので、ご存知の方も多いのでは。
百聞は一見にしかず、ということで、2軒目?3軒目?として、
行って来ました。良い意味での米国中西部の感じが出ていました。
さすがにジャンクフードには閉口するところもありましたが、
ここまで極めるとそれはそれはすがすがしく、
笑いがこみ上げてきます。
最近、西麻布・六本木界隈は物騒ですから、
そういうのを避けたいという意味でも赤坂は良いかも。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
COMMUNICATIONは、KTマーケティング株式会社(以下当社)が発行するメール
マガジンです。COMMUNICATIONの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・
再配信等を行うことはできません。

Copyright(c) 2010 KT Marketing Co.,Ltd. All Rights Reserved.
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?62c2aQA5UZ
communication@ktmktg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━