人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

KTMメルマガ Vol 13 100113

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Vol.13━ 2010/1/13━
COMMUNICATION
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼本メールは、当社社員と名刺交換等をさせていただいた方々、資料請求を
いただいた方にお届けしています。配信の停止・変更をご希望の方は、下記
URLよりお手続きお願いいたします。
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?02c2aPN37a
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

---INDEX---
【1】 ご挨拶
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
【3】 Book Room - 読書ノススメ -


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】ご挨拶
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
mARKETINGとは、当社社名にもございます”Marketing=マーケティング”のこと
です。(スペルミスではございません。)
mARKETINGでは、最新のマーケティング手法や成功事例、マーケティングに
関する情報、支障のない範囲で当社のマーケティング活動をご案内いたします。



◆ランニング・ジョギングの会員組織

こんな時期ですので、正月太りを気にされている方も多いかと。
そんなことを気にする方のためにぴったりであり、
また、東京マラソン開催が来月に迫ってきて、
ますます盛り上がっているランニング・ジョギングの
会員組織について、代表的なところをあげてみます。


au Smart Sports Run&Walk
ケータイのコンテンツでありますが、会員制度になっています。
その会員制度も機能により、ライト・ベーシック・プレミアムと
3段階用意されています。クラブ化ではないですが、
立派な会員組織です。また、マイワークアウトページは
自分専用ページですが、これも良くできていますね。
KDDIさんが提供しているので、さすがの機能満載です。


ジョグノート
株式会社ウイングスタイルというベンチャーが運営しています。
ジョガーの方々にはおなじみのサイトだと思います。
昨年、すでに登録数10万名を突破したとも聞いています。
インターフェースなど、まだまだのところもあるのですが、
リアルのコミュニティ(クラブ)も増えてきて、これからも
確実に機能アップしていくと思います。



◆ブックオフの誤算

前号Vol.12で、ポイント制度の「Tポイント」と「Ponta(ポンタ)」の
お話をお送りしたら、次の日の新聞には「ブックオフがTポイントを
脱退する」との記事が。Tポイント関連の費用負担は年7~8億円あるが
当初想定していたほど売上増には寄与していないということです。
Tポイントの会員数3,378万人のうち約500万人がブックオフを通じて
入会していたそうですから、Tポイント陣営としてはけっこう有力な
会員獲得チャネルを失うということになるのではないでしょうか。
一方で脱退したブックオフが今後の施策の中でどのような方向性を
打ち出していくのかも注目されるところです。




〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【3】Book Room - 読書ノススメ -
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日々のアウトプットを補うために、日々のインプットを行いましょう。
Book Roomは、オススメの本をご紹介する”書庫”でございます。



◆PowerPointビジネスプレゼン (菅野 誠二著)

著者の菅野さんは、BLTCというビジネススクールの
主催者のひとりでもあります。
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?42c2aPN37a
そのスクールでも教えているプレゼンに関するノウハウがまとめられた本です。
講義を受けると数十万円単位しますが、この本を読めば、それがわずか数千円で
得ることができます。
テクニカルな面とロジックが並存している珍しい部類の本と言えます。
プレゼンの機会が多い方、プレゼン資料作成に困っている方はもちろん、
漠然と今のプレゼン資料に疑問を持っている方にもお奨めできます。



◆あなたの会社の赤字は1年で解消できる。(水谷 宗弘著)

タイトルを見て、どのようなことをして赤字を解消するのだろうと思い
読んでみました。読んでみると、ある1つの、シンプルなキーワードでした。
それは、「目標」です。
目標をたてること、目標を管理する方法、そして目標に対する
執着心を持つことにより結果を出すことができるということです。
経営層の方はもちろんですが、部下を持つ役職者の方々が
マネージメントという観点で読まれても得るものが多い一冊だと思います。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
COMMUNICATIONは、KTマーケティング株式会社(以下当社)が発行するメール
マガジンです。COMMUNICATIONの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・
再配信等を行うことはできません。

Copyright(c) 2010 KT Marketing Co.,Ltd. All Rights Reserved.
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?52c2aPN37a
communication@ktmktg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━