人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

KTMメルマガ Vol 09 091112

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Vol.9━ 2009/11/12━
COMMUNICATION
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼本メールは、当社社員と名刺交換等をさせていただいた方々、資料請求を
いただいた方にお届けしています。配信の停止・変更をご希望の方は、下記
URLよりお手続きお願いいたします。
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?02bXYHe39c
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

---INDEX---
【1】 ご挨拶
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
【3】 Book Room - 読書ノススメ -



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】ご挨拶
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【2】 mARKETING  - マーケティングです。-
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
mARKETINGとは、当社社名にもございます”Marketing=マーケティング”のこと
です。(スペルミスではございません。)
mARKETINGでは、最新のマーケティング手法や成功事例、マーケティングに
関する情報、支障のない範囲で当社のマーケティング活動をご案内いたします。


◆実利派のクラブマーケティングの例 ロートくらぶ

ロート製薬さんが運営しているクラブ組織、「ロートくらぶ」。
ある方から教えてもらったのですが、これが秀逸なんです。
派手なサービスがついているわけでもなく、
お金をかけているクラブでもなく、うまく実利を追求しています。
このクラブのメリットはいくつもありますが、特筆なのは、購入商品に
表示されているJANコードを入力すれば5%のポイントが付き、
商品で還元されることです。パンシロンやメンソレータムなど、
多くの優良ブランドと商品を持っているので、貯まりやすいのも特徴。
実際に、登録・購入・入力してみたところ、わかり易くて非常に良かったです。
また、登録後確認メールには、さりげなく会員紹介制度の案内もあり、
本当に良く出来ています。
こういう会員制度のツボをわかっている方が作ってますね。



◆JCBカードの奮闘

クレジットカードのJCBが年間利用額に応じて翌年度のポイント付与率を
アップする「STAR MEMBERS」の特典制度をまた変更するようです。
3つある階級における付与率のアップ幅を、それぞれ60%⇒25%、50%⇒20%、
20%⇒10%と、いずれも半分かそれ以下に引き下げるとのこと。
一方で、商品との交換の際には通常のポイント数より10%オフで交換可能になる
というのですが、ギフトカードやポイント移行、キャッシュバックについては
その対象外ということで、要するにそれらと交換される場合の収益性が
看過できないほどに悪くなっているということでしょう。
カード会社としての事情もよくわかりますが、こうした利用者から見ると
大幅な改悪となる特典内容の変更を断行する一方で、『ORIGINAL SERIES』なる
商品刷新なども打ち出してきている同社、さてどうなるでしょうか。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【3】Book Room - 読書ノススメ -
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日々のアウトプットを補うために、日々のインプットを行いましょう。
Book Roomは、オススメの本をご紹介する”書庫”でございます。



◆広告禁止!ネット不動産進化論  (金丸 信一著)

不動産業者さん向けに書かれた本なのですが、これが実に良い本なんです。
概要はこうです。ネットを活用している人気不動産屋さん。
実は、駅近の便利なビル1階にお店を構えているのではなく、
遠くて不便な雑居ビルの5階にお店をかまえ、しかも、広告費はゼロ。
この現象のからくりと実践方法を細かく書いてあります。
ポイントは、「データベース」思考と「リピート性」の追及です。
リピート客をつくる方法やアイデアが知りたい方はぜひ。
他の業界でも参考になる箇所が多いです。



◆生命保険のカラクリ (岩瀬 大輔著)

皆さんの中でも生命保険や医療保険に入られている方は相当に多いのでは
ないかと思います。もし入っていなくても親類や友人を見渡すと
生保業界で働いている(いた)という人が一人や二人はいるのでは?
それくらい日本の社会に浸透している生保業界ですが、実はこれまで
消費者との間にある情報格差を利用して、構造的な高コスト体質を
維持し続けてきたというその知られざる側面について、
とても理論的にかつわかりやすく説明された本です。
正直なところよく理解できていないまま生命保険・医療保険に入っていた
自分としては小さからざる衝撃を受け、メディアに溢れる生保の広告を
見る目が変わってくるのを覚えました。



◆アリ地獄先生の「売らないのに売れる」秘密の授業 (佐藤昌弘著)

日本一のマーケッターといわれる、佐藤昌弘氏の著書です。
佐藤氏があるとき、小学生に職業を聞かれ、「それって、何?」をと言われて
しまったそうです。マーケティングをどのように説明したら小学生にもわかって
もらえるかと考え、動物の先生を登場させ説明させることに。
1時間目から4時間目まで、アリ地獄先生が立地の極意を、チョウチンアンコウ
先生がオファーの魅力を、コウモリ先生がリサーチ力を、コバンザメ先生が
共生の選定眼を教えてくれます。
4匹の動物が各々の特徴をもとに、とても面白く分かりやすく授業をしてます。
各授業の後に著者の解説もありますので、とても理解しやすいです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
COMMUNICATIONは、KTマーケティング株式会社(以下当社)が発行するメール
マガジンです。COMMUNICATIONの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・
再配信等を行うことはできません。

Copyright(c) 2009 KT Marketing Co.,Ltd. All Rights Reserved.
http://fofa.jp/ktmktg/c.p?22bXYHe39c
communication@ktmktg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━