人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

インプット、本を読むこと 2010年途中報告


前段の話。
メルマガを発行しています。
ブログを読んでいる方で、登録がまだの方は
ぜひ、どうぞ。
内容がダブったりすることもありますが。。。
https://fofa.jp/ktmktg/a.p/104/


次も前段の話。
知人が本を発刊しました。
今話題のFREEに関する本ですね。
内容は、あのFREEとピクト図解を足したような感じと
思っていただければ間違いないです。
でも、内容はそれだけでなく、著者の鈴木さんの
いつもの鈴木節が炸裂しています。そのあたりも楽しんでください。
http://compas.livedoor.biz/archives/2010-05.html#20100519



さて、本つながりで、年に数回書いているインプット、
本などを読むこと。今年の中間報告をします。


前回、以下のように書きました
======================
ここ数年間、年間200冊くらいはビジネス書を読んできました。
さすがに、これくらい読み込むと、だいたい書いてある傾向も
わかるようになったのもありますし、量をこなすばかりが、
重要でなくなったとの意識に傾いております。
良書を定期的に再読したりすることの重要性に
気がついたこともありますし。
======================


今年の目標は100冊です。
さきほど集計したら、現時点で47冊でした。
まあまあのペースです。
今年の特徴は、以下です。
 ●やはり、iphoneやTwitter関係が目立つ。
 ●星野リゾートの教科書の影響で、
   マーケの教科書的な本の再読が目立つ。


なんでそんなに読むんですか?と聞かれることがあります。

以下は、昨年の回答
========================
そのときどきでいろいろな理由を言いますが、
ここではひとつだけ。
「当社のビジネスがアウトプット中心であるため、
 インプットをしていかないと枯れてしまうからです」
========================

今年は、こんなふうに言います。
メルマガ、ブログ、そしてコンサルの現場とアウトプットが
多いので、それだけインプットがはかどるのです。
アウトプットが前提にないと、インプットははかどりませんし、
内容理解も悪いですからね。