人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

休暇分散化とスマートフォン


寒暖の差がはげしいですね。
みなさまも体調管理にはご留意ください。


新年度がはじまりましたね。
4月はいつも、新たなプロジェクトがスタートし、
フワフワとした状態ながらも、ワクワクもするという感じを
今年も味わっています。
まだ、複数のプロジェクトの進め方やゴール感などが定まらず・・・。


今日のネタは、休暇分散化とスマートフォンについて、にします。
最近、土屋が関心を持った事柄で、とくにこのふたつには
関連性はありません。


休暇分散化。
概要についてはご存知ですよね。GWと秋の大型連休を
地域によって、分散化して取得しよう。そのことで、
観光業界の活性化だけでなく、地方も潤うことを狙う試みです。
一部の学校で5月から試験的に開始されるそうです。
また、一部の市町村では大掛かりに夏以降に実施予定とのこと。
私は基本的には、この試みには賛成です。
GWの混雑にはうんざりしていますので。私のように、社会人の
スタートの事業会社が休暇は分散取得だったので、
すっかり、それに慣れています。この快適さの経験が、この試みに
賛成の一番の理由です。
本社と支社が休日が違うと困ると言ったり、単身赴任家族は
どうするなど、こういった試みに対し、突っ込みをいれる方々も
多いですが、ここは、なんでも良さそうなことは
やってみたらどうでしょうか?
閉塞感ある日本には、このようなことが必要だと思いますよ。
悪影響が強ければ、やめればいいんですから。



もうひとつは、スマートフォンについてです。
キャリア3社に商品が出揃って、本格的な
スマートフォン時代がやってきそうですね。
個人的には、便利になることは大歓迎です。
どのような活用方法になるのか、方向性はどうなるのか、
楽しみですよね。特にアプリ開発において。
私個人にあてはめてみると、このスマートフォンの活用により
いらなくなる・利用価値が下がるのが持ち歩き用の
ノートパソコン・ネットブックですね。


自宅とオフィスとクライアントさんの会社がそれぞれ
30分以内で、今は地方出張がほとんどありません。
そうなると、その移動中にスマートフォンで確認し、
本格的な作業はオフィス戻ってからできます。
ノートパソコンを利用する機会がめっきり減りましたね。
ipadももうすぐ発売されますし、また、どのように
気持ちが変化するのか、そのあたりを楽しみたいです。