人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

企業のマーケ手法としての部活動


今週は9月末。そう、年度としては、半分終了です。
この半年間を総括すると、こんな感じです。
●通販のコンサルを地道に継続。
●内需関連(旅行やケータイ、食品など)の新たな業種にも対応。
●以前からの得意業種でもある金融関連や不動産も
  本格的ではないけども動きだしてきて・・。
●全体としては、何とか数字は作り出せた。
  こんなご時世にありがたいことです。


例年と比較すると、もうひとつ特徴的なことは以下です。 
●例年は、年度末からのやり残し案件と新たな期の
  予算が開放される3月~GWくらいまではいつも忙しい。
  ところが、この不景気余波で、年度末駆け込み案件はなく、
  4月も急激に動き出す案件も少なく・・。
●また、夏枯れではないですが、夏はわりと案件が少ないのですが、
  今年は、夏が忙しかったですね。特に7月~この9月が。



さて、今日のネタは、「部活動」についてです。
部活動といっても、学校のではなく、企業のですよ。
と書くと、社会人・実業団スポーツみたいですが、
それでもなく、マーケティングの活動の一環として、
部活動形式をとり、話題を集め、ファンを増やしていく手法。
クラブマーケティングにも相通じる手法です。


まずは、代表例から。
数年前から有名なのは、永谷園さんの生姜部ですよね。
http://www.shouga-bu.com/

ご存知、お茶漬けが主力商品の会社ですが、しょうがを使った、
冷え知らずさんシリーズも、それに続き、大きく育ってきたとのこと。
元々、この商品を売り出すときに予算がなく、戦略PR方式で
しょうがを話題にしていき、徐々に浸透、売上アップさせたわけです。
しょうがが盛り上がってきたときに、この生姜部を発足させ、
生姜商品の元祖であることを印象付けました。

さまざまな部署の社員が部員になっているのですが、特別に
社外にも部員がいます。
じっくりとwebを読んでください。その具体的な活動などが
わかると思います。



続いては、「バ部」です。
なんのこっちゃの名前ですが、バブルカムの部活のこと。
そう聞いても、わかりませんよね。これです。
http://bubb.jp/index.html

こちらも、社員が部員となっています。これが基本形となっていますね。
メンバー紹介はこれ。部長以下、みなさん参加されています。
http://bubb.jp/welcome/committee/index.html

そして、こちらは、積極的に社外からも部員を募っています。
すでに1万名近くの部員がいることがわかります。
ランクなどもあり、楽しみながら、ファンを作っていく仕組みが
いいですね。



戦略PR的には前者の手法。リアルなファン化を進めるのは
後者の手法が参考になるのでは。